ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. AI時代の証券取引 (その3)
  2. 英国情報コミッショナーの「オンライン広告提案のためのデータ保護と…
  3. ネットワーク中立性講義 その6 米国の議論(トランプ政権前)
  4. NHK BS1 キャッチ 世界のトップニュース「新型コロナ感染防…
  5. YoutubeでMPAセミナーの「ブロッキングと『通信のプライバ…
  6. 欧州において権利者とアクセスプロバイダは、「原理的に」違法コンテ…
  7. 本年もよろしくお願いします。
  8. 新ブランダイス運動は、ポピュリスト-Hovenkamp先生の「運…
PAGE TOP