ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. プラットフォームの広告規制とデジタル・サービス法、そしてプライバ…
  2. 英国情報コミッショナーにおけるGDPR同意ガイダンス
  3. デジタル証拠に関する民事訴訟IT化法改正と原本性
  4. 欧州において権利者とアクセスプロバイダは、「原理的に」違法コンテ…
  5. 修理市場における公正?-NY州の「公正な修理法」が上院通過
  6. プロバイダ責任制限法の数奇な運命-導管(conduit)プロバイ…
  7. IT法研究部会セミナー「デジタル証拠の現在と未来」
  8. 憲法の「通信の秘密」は、電気通信事業者に適用されるのか-総務省「…
PAGE TOP